パンデミックを健やかに

過ごすために揃えておきたい

4つのオイルと活用法

最新記事

夏バテ対策に使いたい!元気が出るおすすめエッセンシャルオイル(アロマオイル)をご紹介

夏バテ対策に使いたい!元気が出るおすすめエッセンシャルオイル(アロマオイル)をご紹介

November 08, 202311 min read

いよいよ夏も本番になりました。

日本の夏は高温多湿。外に出るとムワッと嫌な空気が漂ってきます。しかし、仕事は冷房をガンガン効かせた室内でする方も多いのでは?

 

暑さとエアコンによる冷えを繰り返すと、身体の温度調節が上手く出来なくなってしまい、体調を崩してしまうこともあり得ます。

 

本格的に体調を崩す前に、早めにセルフケアをしてあげましょう!

今回は、夏バテ対策として使いたいおすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)を紹介します。ぜひ役に立ててくださいね。

 

 

夏バテの症状とは?

夏バテの症状とは?

夏バテの症状は、人それぞれ異なります。

 

【よくある夏バテ症状】

  • 吐き気

  • 疲れやすさ

  • 不眠

  • 食欲不振

  • 胃もたれ

  • 立ちくらみ(めまい)

  • 頭痛

  • 冷え

  • 脱水症状

などがあります。

 

これら不調のひとつの原因は、暑さとエアコンの冷えた空間の環境の中で、体温を一定に保とうと自律神経がフル稼働していることにあります。

温度変化に耐えられなくなった自律神経が乱れると、体調を壊してしまうのです。

 

また、脱水症状や立ちくらみが見られた場合には、栄養不足や体内のナトリウムとカリウム、ミネラルのバランスなどが関係しています。

 

ドテラの「ドテラ ライフロング バイタリティパック」(LLV)は、ビタミン・ミネラルや必須脂肪酸などの不足しがちな栄養素や内側から戦うチカラをサポートする健康成分を補ってくれるサプリメントのセットです。若々しくバイタリティ溢れる健やかな毎日を送るための、ベース作りに役立ちます。

3種類のサプリメントから成るLLVで、1日に必要な栄養素をほとんどカバーしてくれます。

 

夏は食欲も落ちる上に、麺類などが多くなりがちになる方も多いのではないでしょうか。そうなると、栄養不足に陥り、夏バテの症状が悪化することもあります。

普段から健康の基本となる栄養素を摂取しておくことで、夏バテそのものの軽減が期待できます。

 

 

夏バテ対策に使いたいエッセンシャルオイル(アロマオイル)4選

夏バテ対策に使いたいエッセンシャルオイル(アロマオイル)4選

ここからは、夏バテの症状が出る前に使いたいアロマオイルを紹介します。全ておすすめのオイルばかりなので参考にしてみてくださいね。

 

夏バテ対策オイルその①:夏の定番!ペパーミントオイル

夏バテ対策オイルその①:夏の定番!ペパーミントオイル

夏のアロマオイルといったら、すぐに「ペパーミント」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

ペパーミントオイルはウォーターミントとスペアミントの交配で、リフレッシュ効果やクールダウン効果で知られているエッセンシャルオイルのひとつです。

 

ドテラのペパーミントオイルには冷却成分のメントールが多く含まれており、その含有量は品質の高さを現しています。

 

「暑いな〜」と思ったときには、ペパーミントスプレーが大活躍です。

<ペパーミントスプレーの作り方>

  1. スプレーボトルに精製水50mlを入れる。

  2. ペパーミントオイルを6滴加える。

  3. スプレーボトルの蓋をして、よくかき混ぜる。

 

中がモワッとこもってしまうマスクにスプレーすると、体感的にかなり涼しく感じられること間違いありません。(1)

暑くて寝苦しい日には、枕元にスプレーするのもおすすめです。

ペパーミントのスッキリした香りが、心地よい眠りをサポートしてくれます。

 

 

夏バテ対策オイルその②:気分スッキリ・ジンジャーオイル

夏バテ対策オイルその②:気分スッキリ・ジンジャーオイル

次に紹介したいアロマオイルは、ジンジャーオイルです。

暑くて冷たいものを摂りすぎると、消化機能がダウンし、気力も落ちてしまいます。消化器系の不調も、夏バテの症状の一つです。

 

そんな時には、ジンジャーオイルがおすすめです。

「生姜の香りを嗅いだときに、食欲が増進した」という経験はありませんか。

同様の効果がジンジャーオイルにも期待できます。消化器官や神経系にも働きかけるオイルなので、「お腹の調子が悪いなあ〜」というときにもおすすめです。

 

<ジンジャーオイル・マッサージ>

  1. 手のひらに適量のココナッツオイルをとります。

  2. ジンジャーオイルを2滴ほど垂らします。

  3. 気になる部分に馴染ませ、マッサージしましょう。(お腹と背中がおすすめです!)

ピリッとスパイシーなジンジャーオイルは、ディフューズするだけでも気分がスッキリしてきます。気持ちの切り替えにもピッタリなアロマオイルなので、一度試してくださいね。

 

さらに、ドテラのジンジャーオイルは摂取することも可能です。

生姜焼きやお味噌汁など、さまざまな料理に使えます。たった1滴のジンジャーオイルで味と香りが引き締まりますよ。

ぜひ試してみてください!

ドテラのオイルが摂取可能な理由については、こちらの記事をお読みください。

▶アロマオイル(エッセンシャルオイル)って飲めるの?安全な摂取方法とお悩み別ブレンド紹介!

 

夏バテ対策オイルその③:リラックスしたい時には!ジュニパーベリー

夏バテ対策オイルその③:リラックスしたい時には!ジュニパーベリー

針葉樹の木から抽出されるジュニパーベリーオイルは、ウッディでスパイシー、フレッシュな、森林を思わせるような香りです。

 

疲れやすさやダルさから夏バテ症状がスタートする方もいるのではないでしょうか。

そんな時には、ジュニパーベリーオイルの香りを嗅いで心身ともにリラックスしてください。

研究結果によると、ジュニパーベリーオイルに多く含まれるα-ピネンには、リラックス効果があるということが明らかになっています。(2)

 

また、古代ギリシャの選手たちの間では、ジュニパーはスタミナを増やすと信じられていたため、オリンピ ック競技中にジュニパーの実を使用していたんです。疲れた時に使いたくなるエピソードですよね。

 

ジュニパーベリーオイルはディフューズさせるのも良いですが、わたしのおすすめはバスオイルとして使用することです。

まるで森に包まれているような気持ちになり、心からリフレッシュできますよ。

アロマバスについては、こちらの記事からお読みください。

▶お風呂もアロマでリラックス!アロマバスにおすすめなエッセンシャルオイル & ブレンドを紹介!

*妊娠中の女性は使用をお控えください。

 

 

夏バテ対策オイルその④:細胞から元気が欲しい時に・DDRプライムオイル

夏バテ対策オイルその④:細胞から元気が欲しい時に・DDRプライムオイル

DDRプライムオイルは、ドテラ独自が販売するブレンドオイルです。

DDRプライムという名前は、「Damaged DNA Repair」の略称で、「傷ついたDNAを修復する」という意味です。なんとも頼もしいネーミングですよね。

 

若々しさをサポートするクローブと、タイム、オレンジ、負けない身体づくりに貢献するフランキンセンス、レモングラス、サマーセイボリー、ニアウリといった7つのパワフルなエッセンシャルオイルが配合されています

 

夏は紫外線をたくさん浴びるため、体内に活性酸素を発生させてしまいます。

お肌の大敵と言われる活性酸素。しかし、活性酸素によって細胞がダメージを受けると疲労にも繋がってしまうのです

 

DDRプライムオイルは、摂取がおすすめのアロマオイルです。

ドテラが提供しているベジタブルカプセルは、植物由来の消化しやすい原材料からできています。その中に2〜3滴加えるなら、抵抗なく摂取できますよ。

 

香りが気になる人や、自分でカプセルを作るのが面倒な人には、飲みやすいDDRプライムソフトジェルもあります。

活性酸素を意識したい夏こそ、アロマオイルの摂取にトライしてみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

夏バテ対策に使いたい!元気が出るおすすめエッセンシャルオイル(アロマオイル)をご紹介

夏バテの症状は、人それぞれで、さまざま。

「あれ、ちょっとダルイな」と感じた時に、アロマオイルでセルフケアをしておけば、夏バテ症状の悪化を防げるかもしれません。

 

アロマオイルの力を借りて、暑い夏を元気に乗り越えましょう!

 

これらの記述は、米国食品医薬品局による審査を受けていません。この製品は疾病の診断、治療、治癒または予防するものではありません。
ニキビ(ふきでもの)の完治をお約束するものではありません。
*妊娠中、授乳中の方、薬を服用中の方は、専門家にご相談の上、使用してください。

 

 

blog author image

Ai♥

フリーランスライター。アロマテラピー1級の資格保有。虚弱体質だったことからアロマを生活に取り入れるようになる。趣味は、旅行やドラマを観ること。その日の気分に合ったアロマを部屋全体に香らせるのが、一番好きな使い方。

Back to Blog

このサイトについて

Oil Life Academy は、エッセンシャルオイル(アロマオイル)が大好きな女性ライターたちによって書かれている、エッセンシャルオイルに関する情報サイトです。エッセンシャルオイルをいかに毎日に取り入れ、自分やまわりの人たちの健康を気づかい、生活を豊かなものにしていくかといった情報をお届けする場にできたらと考えています。

エッセンシャルオイルでお料理

エッセンシャルオイルはお料理にも使えるとご存じでしたか?このeBookでは、簡単に試せる34のレシピをご紹介。料理の幅が広がること間違いなし!

ダウンロードする!