パンデミックを健やかに

過ごすために揃えておきたい

4つのオイルと活用法

最新記事

ジメジメした季節に!湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)をご紹介

ジメジメした季節に!湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)をご紹介

November 08, 20239 min read

雨の日が多くなるこの季節。

部屋の中に洗濯物を干しっぱなしにする人も増えるのではないでしょうか。

 

ただでさえ湿気が多い時期なのに、洗濯物を干したらますますジメジメとした空気が家全体に広がってしまいますよね。

湿気が多いと、気分も重くなりやる気もダウンしがちです。

 

そこで今回は、湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)と使い方をご紹介します。

生乾き臭を爽やかな香りにチェンジさせちゃいましょう!

 

 

湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)3選

ここで、湿気が多くなる時期に使いたくなるエッセンシャルオイル(アロマオイル)を3種類ご紹介します。

 

ティーツリー(メラルーカ)

ティーツリー(メラルーカ)

90種類を超える成分が含まれており、数え切れないほどの用途を持つティーツリー。

オーストラリアの原住民であるアボリジニの人々は、何世紀にもわたってティーツリーの葉を使用してきました。

 

高い抗菌効果を発揮するため、湿気対策のアロマオイルとしても大活躍すること間違いありません。

ハーブのようなスッとした香りが部屋全体を包みこみ、自然の力で除菌・消臭します。

柑橘系の香りとブレンドすると、柔らかい香りになりますよ!

 

レモンユーカリプタス

レモンユーカリプタス

レモンを思わせる爽やかな香りと森林の香りをミックスさせたようなレモンユーカリプタス。使ったことがないという人も多いかもしれませんね。

レモンユーカリプタスは梅雨時期にぴったりのアロマオイルです。

 

シトリオドラ種のユーカリプタスは、オーストラリア北部を原産とし、高木で滑らかな樹皮を保ちます。細長い葉から抽出されるオイルは、洗浄力があることで知られるシトロネラールとシトロネロールを含んでいます。抗菌効果はもちろん虫除けにも効果的です。

レモンユーカリプタスをディフーズして空気をクリアにしましょう。

 

ヒノキ

ヒノキ

森林浴をしているような和の香りを楽しめるヒノキのアロマオイルも、ジメジメした梅雨時期にピッタリです。

日本と台湾にのみ分布するヒノキは、薫り高い芳香をもち、扱いやすく腐りにくい性質を持つことから、最高級の建材として知られています。

 

ドテラのヒノキオイルは、ヒノキが密集している日本の一部地域から原料調達プログラムを通じて調達しています。山間部の雇用創出だけでなく、日本の森林保護プログラムにも貢献。ドテラは、林業から出た間伐材や廃材を活用することで、貴重なヒノキの木が無駄に在らないようにしているんです。

 

爽やかで軽くすっきりとしたリラックスできるヒノキの香りは、気持ちを落ち着かせてくれる働きも!

リフレッシュ&リラックスの働きを合わせ持ちます。

湿気の多い家の中でも、森林浴をしているみたいな感覚になりますよ。

※ドテラのヒノキオイルは、ドテラジャパン限定のオイルです。ドテラUSAからはプロモーション等のみで入手可能です。

 

 

エッセンシャルオイル(アロマオイル)を使った湿気対策方法

エッセンシャルオイル(アロマオイル)を使った湿気対策方法

ここからは、アロマオイルを使った湿気対策を具体的にご紹介します。

 

部屋干しの嫌なニオイにはアロマスプレーを!

部屋干しが多くなると、モワッとした空気が部屋全体を包み込んでしまいます。

そんな時には、アロマスプレーを作ってみるのはいかがでしょうか。

 

空気中にシュッシュと吹きかけるだけで、部屋全体の空気をリフレッシュ。

抗菌効果の高いアロマオイルをセレクトするなら、空気を浄化させてくれます。

 

【材料】

  • 精製水 25ml

  • 無水エタノールまたはウィッチヘーゼル 5ml

  • スプレーボトル

  • お好きなアロマオイル 10滴

 

【作り方】

  1. 無水エタノールまたはウィッチヘーゼルと、アロマオイル10滴をスプレーボトルに入れて、よく混ぜてください。

  2. 残りを精製水で満たし、よく振ります。

 

【使い方】

洗濯物を干すときに、よく振ってから洗濯物の上から軽くスプレーすると、ほのかに良い香りが漂ってきます。

 

また、エアコンのフィルターに吹きかけることもおすすめです!

フィルター汚れがひどい時は、まずフィルターを洗って乾かしてからアロマスプレーを吹きかけてください。

エアコンをつけた時にほんのりアロマの香りが広がり、爽やかな気分になること間違いありません。

 

 

エッセンシャルオイル(アロマオイル)を使ったオリジナル除湿剤で湿気をオフしよう!

エッセンシャルオイル(アロマオイル)を使ったオリジナル除湿剤で湿気をオフしよう!

水回りの掃除に大活躍の重曹。重曹を使った掃除をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

 

重曹は、掃除用品だけでなく湿気を吸い取る除湿剤としても活用できるんです。

そこにアロマオイルを垂らすことでナチュラルな芳香剤に変身!

 

■ アロマ除湿剤の作り方

【材料】

  • 清潔な容器

  • 重曹 50g

  • お好きなアロマオイル 10滴

  • ガーゼまたはリネンなどの布

  • リボンや紐

 

【作り方】

  1. 清潔な容器に重曹を入れます。

  2. 重曹の上からアロマオイル10滴を垂らします。

  3. スプーンなどを使って混ぜてください。

  4. アロマ除湿剤がこぼれないようにガーゼで蓋をして紐やリボンで縛ってください。

 

可愛い布やリボンを使って作ると、ちょっとしたインテリアにもなりますよ。

靴箱やクローゼットなど、家の湿気が溜まりやすい部分に置いておきましょう。

 

エッセンシャルオイル(アロマオイル)の香りは、1週間ほどすれば薄くなってしまいます。香りが薄くなってきたなと感じたら、オイルをプラスしてください。重曹の消臭効果は1か月ほど。1か月経った頃には、重曹ごと入れ替えましょう。

 

中に入っている重曹アロマも、そのまま捨てるのは勿体無い!最後まで使い切れます。

お風呂掃除などに使用してみてくださいね。

 

 

湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)・まとめ

湿気対策におすすめのエッセンシャルオイル(アロマオイル)・まとめ

ベタベタして湿気の多い季節は、テンションが下がってしまいがち。

そんな時は、抗菌効果の高いアロマオイルを積極的に使ってみませんか?

 

ディフューズだけでなく、アロマスプレーやアロマ除湿剤を作ることもおすすめです!

アロマの力を借りて梅雨の時期でも快適に生活しましょう

 

 

blog author image

Ai♥

フリーランスライター。アロマテラピー1級の資格保有。虚弱体質だったことからアロマを生活に取り入れるようになる。趣味は、旅行やドラマを観ること。その日の気分に合ったアロマを部屋全体に香らせるのが、一番好きな使い方。

Back to Blog

このサイトについて

Oil Life Academy は、エッセンシャルオイル(アロマオイル)が大好きな女性ライターたちによって書かれている、エッセンシャルオイルに関する情報サイトです。エッセンシャルオイルをいかに毎日に取り入れ、自分やまわりの人たちの健康を気づかい、生活を豊かなものにしていくかといった情報をお届けする場にできたらと考えています。

エッセンシャルオイルでお料理

エッセンシャルオイルはお料理にも使えるとご存じでしたか?このeBookでは、簡単に試せる34のレシピをご紹介。料理の幅が広がること間違いなし!

ダウンロードする!