こんにちは、Junです!
お部屋を良い香りにしたり、インテリアとしても使われるルームフレグランス(芳香剤)。
私はほんの1年くらい前まで、玄関、リビング、寝室と複数の部屋で使っていました。
でも、ルームフレグランスって数ヶ月単位で使うものが多く、途中で香りに飽きてしまったり、日によっては「この匂い、今日はあんまり気分じゃないな…」と思うこともあるものですよね。
それに比べて、その日の気分や体調に合わせて香りを選べるエッセンシャルオイル(アロマオイル)を使うようになってからは、ルームフレグランスを置く必要性をあまり感じなくなりました。
強いて言えば、インテリアとして置いておくくらい!
そして、ふと気になったことがありました。
「私が毎日嗅いでいるこの香りは、一体何からできているのだろう?」
「アロマオイルの香りの成分が嗅神経から脳に影響を及ぼすということは、芳香剤の香りの成分もそうってこと?」
ルームフレグランスやお部屋の芳香剤、香り付きのキャンドル、入浴剤など香りのする製品を購入するとき、「いい香り」「癒される香り」と感じたものを買うので、良い香りのものが体に悪いかもしれない、と考える方は少ないと思います。
私も最近まではあまり考えず、良い香り=安心して使える、と思い込んでいました。
しかし、今まで使っていたルームフレグランスの成分をよくよく見てみると、「合成香料」が結構な割合で使われていることに気がつきました!
合成香料は人工的に作られた香りで、化学薬品を使って製造されています。
その匂いを毎日嗅いでいるということは、その化学物質を体内に吸い込んでいることになりますよね!
知らず知らずのうちに毒性があるかもしれない化学薬品を体内に吸収してしまっていたのです。
そして、近年ではこの香料に含まれている化学薬品を摂取することで、アレルギー反応を起こしてしまう人も増えてきているそうです。
肌が痒くなったり、目が腫れたりするだけでなく、呼吸器や神経にも影響が出てしまうこともあります。
こんな危険性のある薬品を、毎日のように身体に取り入れることは避けたいですよね。
また、人工的な香りに慣れてしまうと、植物本来の香りが分からなくなったり、香りに敏感になってしまう可能性があります。
良い香りの製品を選ぶときも、安心、信頼のできる製品を選ぶ必要があります!
ルームフレグランスの代用として使っていただきたいのが、やっぱりエッセンシャルオイル(アロマオイル)!
でも、アロマオイルも純度の高いピュアなものを選ばないと意味がないので気をつけてください!
その点、ドテラのエッセンシャルオイルは安心・安全に使えますよね!
(関連記事:ドラッグストアやアマゾンでエッセンシャルオイル(アロマオイル)を買わない方が良い理由)
私がおすすめしたい、市販のルームフレグランスに代わるアロマオイルの使い方は3つ!
まず一番おすすめしたいのが、ディフューザーで香りを部屋で楽しむこと。
その日の気分、体調、時間によってぴったりな香りを選んで、リビングやベッドルームなどでディフューズして使ってください。
毎日同じ香りを嗅ぐ必要がないので、シーンに合わせて異なる香りを楽しめます。
家の色んな部屋で香りを楽しみたいけど、各部屋にディフューザーがない…
そんな方でも、家中で手軽に使えるのがルームスプレー。
作り方もとっても簡単。スプレーボトルに蒸留水とお好みのエッセンシャルオイルを入れて振るだけ!
スッキリ爽やかな香りで、部屋の中をリフレッシュさせてくれる、おすすめのブレンドは「シトラススプレー」。
<おうちで簡単芳香剤♪シトラススプレーの作り方>
香りも大切ですが、ルームフレグランスをインテリアとして使っている方も多いと思います。
可愛いガラス瓶にスティックが刺さっている姿は、見た目もおしゃれですよね!
そんな方は、エッセンシャルオイル(アロマオイル)を使った手作りリードディフューザーがおすすめ。
オイルの香りと効果を感じながらも、インテリアとしても楽しめます!
<おうちで簡単スティックタイプの芳香剤♪リードディフューザーの作り方>
【材料】
ガラスの瓶
リードディフューザースティック 数本(竹串でも代用OK!)
液体ココナッツオイル 50㏄
お好みのエッセンシャルオイル 10滴
【作り方】
ガラス瓶に液体ココナッツオイルとエッセンシャルオイルを入れて、スティックで混ぜる。
1の瓶にスティックを差す。(※ステイックに香りが染み込むまで24時間程時間がかかります)
まだルームフレグランスや芳香剤を使っている方がいたら、ぜひ考え直してみてください。
香りを楽しむ面でも、身体の健康面を考えても、ぜひルームフレグランスの代わりにナチュラルなアロマオイルで香りのある生活を楽しみましょう!
「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook
エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。
「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook
パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。