クローブのエッセンシャルオイル(アロマオイル) ってどうやって使う?使い方を徹底解説

クローブのエッセンシャルオイル(アロマオイル) ってどうやって使う?使い方を徹底解説

November 08, 20238 min read

ラベンダーペパーミントレモンなどは、アロマ初心者でも比較的使いやすいエッセンシャルオイル(アロマオイル)です。

 

一方、購入したものの使いきれていないアロマオイルもあるかもしれません。

スパイシーさがありながらも甘みのあるクローブのエッセンシャルオイルもその一つ。

特徴的でクセのある香りなので、「使いにくい」と感じる人もいるかもしれません。

 

しかし、クローブのエッセンシャルオイルの使い道は数多くあるんです!

この記事では、クローブのエッセンシャルオイル(アロマオイル)の魅力や使い方を徹底解説していきます。

 

 

クローブのエッセンシャルオイル(アロマオイル)の特徴

クローブのエッセンシャルオイル(アロマオイル)の特徴

ドテラのクローブは、コーヒーでも有名なマダガスカルから調達しています。

周辺国で栽培されているクローブの木とは異なり、マダガスカルのクローブの木は、半野生の条件下で栽培。あえて余分なメンテナンスをしないことで、高品質のクローブが成長するのです。

 

クローブは、天然の抗生物質とも言われるティーツリーやユーカリと同じフトモモ科。

主成分の80%以上は、オイゲノールです。

このオイゲノールは、甘い香りの成分ですが殺菌効果が強く、虫が嫌う香りとも言われています。

 

シナモンやブラックペッパーなど、スパイス系の香りが好きな人に特におすすめです!

 

 

クローブオイルのおすすめ使い方5選

ここでクローブのおすすめの使い方を5つ紹介します。

 

①デンタルケアとして

デンタルケアとして

まず、おすすめしたい使い方はデンタルケアです。「歯にエッセンシャルオイル!?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。

 

ところが、クローブは昔から口腔ケアに使用されてきました。

今でもクローブは、歯の麻酔薬に使われています。「歯医者さんのハーブ」とも呼ばれているほどなんです。

歯が少し痛いけど*、歯医者さんに行くほどまでないというときありますよね!?

そんな時には、綿棒にクローブオイルを少し垂らして患部に直接塗布してみてください。
(※ドテラのクローブは直接塗布・摂取することができるので、口内にも使用が可能です。)

 

歯周病が疑われる際*には、キャリアオイルとクローブを1:1の割合で薄めて歯茎に塗布してみましょう。

クローブの強い殺菌効果と抗菌効果が歯をサポートしてくれます。

 

オイルプリングとして使うこともおすすめです!
(参考記事:https://www.oillifeacademy.com/blog/b/oilpulling

 

②虫除けに

虫除けに

クローブは、虫除けにも最適なオイルです。

前述のとおり、クローブに含まれるオイゲノールという香りは虫が嫌う香り。

 

特にゴキブリ避けとしても最適なんです!

虫除けスプレーを作って、ベランダのサッシや玄関など、虫が侵入しやすい場所にシュッと一吹きしましょう。


作り方はとっても簡単です。

【材料】

  • クローブ精油 10滴

  • 無水エタノールまたはヴィッチヘーゼル 10ml

  • 精製水 90ml

  • スプレーボトル

 

【作り方】

  1. 無水エタノールまたはウィッチヘーゼルと、アロマオイル10滴をスプレーボトルに入れてよく混ぜます。

  2. その後に精製水を90ml入れて、よく振ったら出来上がり!

クローブのナチュラルな虫除けスプレーは身体にも優しく、小さな子どもさんがいる家庭でも安心して使えますよ

 

③お腹の調子が悪い時に

お腹の調子が悪い時に

「お腹が張ってちょっと重いな〜」ということありませんか?

 

そんな時にも、クローブのエッセンシャルオイルは大活躍!

手のひらにココナッツオイルを少々取り、クローブ1滴とミックスしてお腹に塗ってみてください。

 

膨満感を和らげ、消化をサポートしてくれるでしょう。

 

​​④他のオイルとブレンドしてディフューズ

他のオイルとブレンドしてディフューズ

スパイシーで独特な香りのクローブは、単品だと使いにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。

そんな時は、他のエッセンシャルオイルとブレンドするのがおすすめです。

 

クローブは、柑橘系のオイルと相性抜群◎

オレンジレモンなどの柑橘系とブレンドすると爽やかさがアップします。

 

スパイシーな香りが好きな人は、フランキンセンスジンジャーをブレンドしてもGOODです!

色々なオイルと合わせてみましょう。

 

⑤摂取する

摂取する

ドテラのエッセンシャルオイルは、他社のオイルと違って摂取可能です。

身体の中から元気になりたい時には、強力な抗酸化特性を持つクローブを摂取してみましょう。

クローブオイルに含まれるオイゲノールは、心血管や肺の健康をサポートしてくれる可能性があります(1,2)。疲れが抜けない時などにおすすめです!*

 

摂取方法としてお手軽なのは、ベジタブルカプセルにクローブのエッセンシャルオイルを1〜2滴入れて飲む方法です。

クローブは刺激が強いオイルなので、カプセルの残りを食用油で満たすことで、直接食道や胃に触れることを避けられます。

ベジタブルカプセルは、ドテラやiHerbなどで購入できますよ。

 

オイルの摂取に関して詳しくは、以下の投稿を参考にしてみてください。

▼アロマオイルって飲めるの?安全な摂取方法とお悩み別ブレンド紹介!
https://www.oillifeacademy.com/blog/b/internal-use

 

料理の風味を良くする香料として使用することもできます。

シャープな辛味と苦味を持ち合わせたクローブは、お肉の臭み消しとして使うのがおすすめです。香りが強いエッセンシャルオイルなので、入れすぎには注意してくださいね

 

 

クローブのエッセンシャルオイル使い方・まとめ

クローブのエッセンシャルオイル使い方・まとめ

スパイシーで甘い香りのクローブ。

抗酸化作用・抗菌効果・鎮痛効果など多くのパワーを秘めた素晴らしいアロマオイルです。

 

この記事で紹介した使用方法を参考にクローブのオイルを活用してみてくださいね。

 

 

*これらの記述は、米国食品医薬品局による審査を受けていません。この製品は疾病の診断、治療、治癒または予防するものではありません。

 

 

blog author image

Ai♥

フリーランスライター。アロマテラピー1級の資格保有。虚弱体質だったことからアロマを生活に取り入れるようになる。趣味は、旅行やドラマを観ること。その日の気分に合ったアロマを部屋全体に香らせるのが、一番好きな使い方。

Back to Blog

カテゴリ

「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook

エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。

「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook

パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。