シダーウッドのアロマオイルを使ったことはありますか?
シダーウッドオイルを初めて嗅いだ時、「なんて地味な香りなんだろう」と感じました。
私自身インパクトのある香りを好む方なので、少し物足りないような気がしたのです。
ところが、シダーウッドオイルを使い続けるうちに、このオイルの魅力にハマってしまいました。
たとえて言うならば、縁の下の力持ちのようなエッセンシャルオイルです!
今回は、シダーウッドオイルの使い方や魅力について徹底解説します。
ドテラのシダーウッドオイルは、木の実のような深みを持つ温かさを感じる香りです。寒冷な高地に自生し、成長するとなんと30mもの巨木になるシダーウッド。
鉛筆に似た香りから「エンピツビャクシン」という別名も持っています。確かに、鉛筆の香りに似ています。個人的にナイスネーミングだと思います。
防虫性に優れていることから、エジプトのミイラの包帯の殺菌や防腐のために用いられたというエピソードもあるんです。興味深いですよね!
雄大で力強さを感じるシダーウッドオイルの香りは、疲れ切った心身に優しく働きかけ、活力を取り戻します。
他のオイルとミックスすると、違う魅力を引き出せます。リラックスタイムや、日常のあらゆる場面で大活躍すること間違いありません。
シダーウッドオイルの使い道は、他のオイル同様に無限大です。筆者自身、最近ハマっているシダーウッドオイル。その中でも、特におすすめの使い方を5つ紹介します。
シダーウッドオイルを使ってオリジナルの化粧水を作ってみませんか?
化学物質を含まない成分のみを使った化粧水は、肌に余分な負担をかけずに、健康的な美しさを引き出してくれるはずです。
シダーウッドオイルには抗菌作用や殺菌作用があるため、ニキビなどの肌トラブルにおすすめのアロマオイルです。(1)
脂性肌気味の人にもおすすめですよ。
◆シダーウッド化粧水の作り方◆
【材料】
スプレーボトル
精製水 100mL
グリセリン 10mL
シダーウッドオイル 6〜10滴
【作り方】
スプレーボトルを用意し、グリセリン10mLを入れる。
シダーウッドオイルを6〜10滴加える。
精製水でボトルを満たし完成。
使用時によく振って使ってください。1週間以内に使い切ることをおすすめします。
シダーウッドオイルにプラスして、他のエッセンシャルオイルを加えるのもおすすめです!
サイプレスオイルを加えるとまるで、森林にいるかのような香りになりますよ。フランキンセンスオイルやラベンダーオイルも相性が良いのでおすすめです!
自分の体調によって、肌のコンディションは変化しやすいものです。シダーウッドオイルで余分な物が入っていない安心の手作り化粧水を作ってみてください!
シダーウッドオイルは、リンパ液の循環を良くする働きがあるため、むくみケアにも最適なオイルです。特に、1日を終える頃には足がパンパンにむくむという人も多いのではないでしょうか?
むくみは、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、体の血液循環が悪くなった時に起こります。
根本からむくみを解決するためには、定期的に身体を動かす習慣を持つことが大切です。
しかし、「このむくみを今すぐどうにかしたい!!」という場合には、マッサージがおすすめです。
お風呂上がりに足先をマッサージして1日のむくみをケアしましょう。
◆シダーウッドオイル・むくみマッサージ方法◆
液体ココナッツオイルを手のひらいっぱいにとる。
シダーウッドオイルを2〜3滴垂らす。
両手で擦り合わせて温める。
足裏から膝上まで、全体にオイルを塗り広げる。
クルクル円を描くように足裏をマッサージする。痛みや冷えを感じる場所は念入りにプッシュする。
足首から膝裏に向かって、引き上げてくるようなイメージでマッサージする。ふくらはぎを揉みほぐし、膝裏のくぼみをプッシュして終了。
市販の防虫剤って独特な臭いがしますよね?!
苦手な方も多いはず。。
エッセンシャルオイルで、ナチュラル&いい香りの防虫剤を作ってみませんか?シダーウッドオイルは、防虫剤としても活用できます。
シダーウッドオイルには、衣類の保存に最適な防虫作用がある「ツヨプセン」という成分が含まれていて、同じ木から出来たタンスの虫除けに最適です。
タンスを使って衣類を保管している方は、シダーウッドを使ってオリジナルの防虫剤を作ってみてはいかがでしょうか?重曹を使って簡単にできて、除湿もできちゃいます。
◆シダーウッドオイルの防虫剤の作り方◆
【材料】
重曹 適量
シダーウッドオイル 5〜7滴
お茶パック
綿棒
布
リボン
【作り方】
お茶パックに重曹を適量入れる。
シダーウッドオイルを5〜7滴加えて、綿棒で混ぜる。
お茶パックの蓋を閉じる。
好きな布とリボンでラッピングする。
タンスの洋服の間に入れる。
ただし、効果は1か月ほど。1か月ほどで、重曹ごと入れ替えるようにしてくださいね。
肩や首が凝ったな〜と感じている時は、頭皮も凝っていることもあります。硬くなってしまった頭皮を放っておくと、白髪や薄毛などのトラブルに発展することも!!
血液を巡らせて、頭皮の健康を保ちましょう。シダーウッドオイルには、フケを予防する働きや皮脂分泌を抑制する働きがあります。
「髪をセットしてもなんだかベチャッとしちゃう」というときには、シャンプー前にシダーウッドオイルを使って頭皮マッサージをしてみてください。2〜3滴を手のひらに取り、頭全体を包み込むようにマッサージします。
シャンプーに加えても◎!頭皮がスッキリするはずですよ。
また、シダーウッドオイルは、円形脱毛症に対しても効果的であることが分かっています。
1998年の研究によると、シダーウッドオイルと他のオイルをミックスして頭皮マッサージした結果、参加者の44%が何らかの違いに気付いたことが分かっています。(2)
香水としてシダーウッドを活用するのもおすすめです!
特に、秋冬になると、深みがあるシダーウッドの香りは大活躍します。主張しすぎない香りなので、相性の良い香りもたくさん!
色んなエッセンシャルオイルとミックスして自分だけのオリジナル香水を作ってみましょう。
筆者は、個人的にサイプレスとシダーウッドの組み合わせにハマっています。少しメンズライクな香水になるため、オレンジなどで柔らかくしてみても◎
◆ほんのりビターな秋冬フレグランス◆
香水の作り方は以下の記事でも詳しく紹介しているため、参考にしてくださいね。
▶︎ナチュラルな香りに癒されよう!自分の好きなアロマオイルを使った香水の作り方
シダーウッドオイルは、「安らぎ」と「やる気」を感じる不思議な魅力をもったアロマオイルです。香水として身につけたり、スキンケアとして使ったり、1日の終わりにマッサージする際に用いることもできますよ。
単品づかいが物足りない時は、相性の良いオイルとミックスさせるなら、奥行きのある素敵な香りになるので試してみてください!
寒くなってくるこの時期、シダーウッドオイルの温かさに包まれて癒されてくださいね。
「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook
エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。
「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook
パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。