皆さん、オイルプリングって聞いたことありますか?
日本語ではオイルうがいとも呼ばれており、その名の通り油でうがいをする健康法です。
オイルプリングをすることで、口臭予防、虫歯予防、ホワイトニング、風邪予防、ほうれい線予防まで、様々なメリットがあると言われています。
オイルが口内の悪いバクテリアを絡めとったり、ぐじゅぐじゅと数分間口を動かすことで表情筋を鍛えられるというんですね。これはやらない理由がないっ!!
さらに、通常のオイルプリングにエッセンシャルオイルをプラスすることで、様々なメリットが期待できます。
この記事では、オイルプリングのやり方と効果、オイルプリングにおすすめなエッセンシャルオイル(アロマオイル)などをご紹介します!
オイルプリング(Oil Pulling)は、オイルを口の中に入れて、数分間ぐじゅぐじゅとうがいをすることで、古くから伝わるアーユルヴェーダの健康法です。
「毒素を引き出す、引っ張りだす」という理由から「pulling(引く」というワードが使われています。
口臭予防、虫歯予防、風邪予防の効果がある理由は、口内細菌やウイルスは油性なので、水でうがいしても完全には除去することができないため。同じ油性のオイルを使うことで、口の中で悪さをする口内細菌やウイルスを絡めとることができるという原理です。
オイルプリングをする際には、原則食用の油を使います。アロマオイルを希釈する際に使用するキャリアオイルの中で、食用として使えるものを選びましょう。
例えば、以下のようなオイルです。
ココナッツオイル(液体ではないもの)
太白ゴマ油(無味無臭のゴマ油)
オリーブオイル
アボカドオイル
(参考記事:キャリアオイルってどれを使えばいいの?タイプによる違いと効果の比較!)
【オイルプリングのやり方】
お好みのキャリアオイル大さじ1に、エッセンシャルオイルを1滴加えます。
口に含んで5~15分間、ぐじゅぐじゅとうがいをします。
オイルを袋やゴミ箱に吐き出します。
※排水溝が詰まる原因になるので、決して流さないでください。
水で口をゆすぎます。
オイルプリングをするのに、おすすめの時間は夜寝る前です。オイルプリングをした次の日は、朝起きたときに口の中がいつもより爽やかに感じますよ!
上記でご紹介した基本のオイルプリングのやり方に、口内環境の改善する働きに優れたエッセンシャルオイルをプラスすることで、更なるメリットが期待できます。
やり方は簡単です。
キャリアオイル大さじ1に、エッセンシャルオイルを1滴加えるだけ。
オイルプリングにおすすめな5つのエッセンシャルオイルをご紹介していきますね!
タルシ(ホーリーバジル)は、インドなどで伝統的に使用されているアロマオイルです。新鮮なバジルを思わせる豊かでスパイシーな香りが特徴です。
ある研究(1)では、市販のうがい薬よりもプラーク除去効果が高いということが分かっています。プラークとは歯茎などにたまる黄色くネバネバした物質で、放っておくと虫歯につながることがあるものです。
虫歯やプラークが気になる方は、ぜひオイルプリングにタルシをプラスしてみてください。
クローブは、口内環境の健康維持をサポートすることで有名なエッセンシャルオイルです。わずかに革の香りを感じるウッディな香りが特徴的で、口内をスッキリさせてくれることから飴やガムにも使用されています。
クローブは少し刺激が強いオイルなので、キャリアオイルとしっかり混ぜてから口の中に入れましょう。ココナッツオイルの香りとよく合うので、一緒にオイルプリングを試してみてください。
ドテラ独自のブレンドオイルであるオンガードもおすすめです。温かみのある柑橘系とスパイスの香りが絶妙にブレンドされているのが特徴です。オレンジ、クローブ、シナモン、ユーカリプタス、ローズマリーなどがミックスされており、丈夫な身体づくりをサポートするために作られたブレンドです。ドテラでも特に人気が高く、ディフューズ、摂取、お掃除と用途も幅広いエッセンシャルオイルです。
オンガードも口内環境の改善に優れているブレンドで、ドテラでも歯磨き粉やマウスウォッシュなどの口内ケア用品も取り扱っています。
歯磨き粉などに含まれていて有名なペパーミント。ドテラのペパーミントオイルには多くのメントールが含まれており、その含有量は品質の高さを現しています。気分をスッキリとさせてくれる効果もある清涼感のある香りです。
ペパーミントを使ってオイルプリングをすると、お口の中が爽やかになります。口の中のネバネバをスッキリさせたい時や、口臭が気になるときにおすすめです。
ティーツリー(メラルーカ)オイルは、とても生命力のある樹木の葉から抽出されたオイルで、爽やかで気分をリフレッシュしてくれる香りが特徴的です。主な原産国であるオーストラリアの原住民(アボリジニ)は、ティーツリーの葉を古くから感染症や切り傷の治療に使用してきたそうです。
なんと90種類以上の成分が含まれており、効果・用途は多種多様です。清浄作用が最も有名ですが、抗菌作用もあるので口内炎が出来た時におすすめです。
また、風邪の兆候がある時などにもティーツリーでオイルプリングをすると良いでしょう。
筆者も実際に、眠る前にココナッツオイルにそれぞれアロマオイルを垂らしてオイルプリングしてみました。
オイルを口の中に入れたら不快かなと思い、5分から試してみましたがサラッとしているので気にならず、エッセンシャルオイルの香りも相まって爽やかな気分になりました。
スマホやTVをみながらぐじゅぐじゅとうがいしているだけなので、あっという間に終わります。
口に含んだ時に最も刺激がマイルドなのがタルシでした。香りには特徴がありますが、初めてオイルプリングを試す方におすすめしたいです!タルシは、先ほども書いた通り口内ケアにとってもおすすめなオイルです。特に口臭ケアに良いので、時間がない時にはお水に一滴垂らしてうがいをするだけでも効果があります。
クローブは、口の中に入れたときのピリッと感は気になりますが、バナナに近い濃厚な香りは穏やかな気持ちにさせてくれます。オイルプリング後は歯がツルツルになるので歯磨き粉要らずで歯磨きできました。
ペパーミントは、皆さんもご存知の通りの爽快感があるので、就寝前のみならず食間にお口をスッキリさせたい時に良いかもしれません。
個人的にはオンガードが一番のお気に入りです。歯の治療でマウスピースを着用しているため、朝起きた時の口臭が気になっていたのですが、オンガードでオイルプリングした翌日はいつもより臭いが気になりませんでした。
いつもより疲れているなと感じた時にも口内炎や歯茎の腫れなどのトラブルを防ぐためにオンガードを使用しています。
また、口内炎ができた時にはティーツリーでオイルプリングすると翌日の朝には痛みが落ち着きました!
皆さんも、気になるオイルで是非オイルプリングを試してみてくださいね!
また、こちらの記事では同じく口の中を清潔に保つマウスウォッシュの作り方もご紹介しています。口内環境でお悩みの方は、ぜひエッセンシャルオイルを有効活用して爽やかなお口に生まれ変わりましょう!
「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook
エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。
「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook
パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。