「ナチュラルクリーニング」という言葉を聞いたことありますか?
化学薬品を含まない、自然由来の天然成分でできている洗剤やお掃除グッズでクリーニングをすること!最近ネットやSNS上では、略して「ナチュクリ」とも言われています。
近年、様々な分野で「ナチュラル」「サステナブル」など、環境に配慮した製品が注目されるようになってきましたが、ナチュラル成分でできている洗剤やお掃除グッズに対しても、関心が高まってきています。
有名どころでは、重曹やクエン酸を使った掃除方法!みなさんも一度は試してみたことがあるのではないでしょうか?
ナチュラル成分でできているクリーニング製品は、種類もどんどん増えてきていいますが、実はエッセンシャルオイルの中にも洗浄力のあるオイルがあることはご存知でしたか?
今回は、ナチュラルクリーニングのメリットと、お掃除におすすめのドテラのアロマオイルや製品をご紹介していきます。
一番大切なのは、自分が使っている製品にどのような成分が使われているのか、どんな毒性の成分が入っているのかをしっかり理解することです。
市販されている通常の洗剤やクリーニング剤には、短期的、また長期的に人体に影響を及ぼしかねない薬品が沢山入っています。
家の中を清潔に保ちたいという思いから、洗剤の効果をみながら洗剤を選んでいると思いますが、時にはそれが危険な生活環境を生み出していることもあるのです!
自然由来のナチュラル成分でお掃除することは、環境に優しい、というのは周知の事実ですがそれだけではありません!
キレイに汚れを落とすだけではなく、掃除をする人はもちろん、一緒に住んでいる家族全員にとって安全な環境を作ることができるのが、最大のメリットです!
ナチュラル成分の洗剤は、手肌に触れても害がないため安心してお掃除できます。
色々なモノを触ったり、口に入れてしまったりする危険性のある、小さいお子さんやペットがいるご家庭にとっても、とっても重要で嬉しいことですよね!
そしてもちろん、掃除と同時に香りを楽しむこともできるのも嬉しいポイント◎
基本的にハーブ系とシトラス系のオイルには、洗浄効果があります。他にも洗浄効果のあるエッセンシャルオイルは沢山ありますが、ナチュラルクリーニング初心者の方は、ぜひハーブ系、シトラス系のオイルから使ってみてください!
また、拭き掃除や空気清浄、木製品の掃除など、オイルによって効果は少し変わってきます。掃除の目的に合わせて使用するアロマオイルを選んでみてください。
タイムにはタイモールという優れた抗菌作用を持つ化学成分が入っているので、テーブルや台の拭き掃除に大活躍!
子供やペットが使うおもちゃを拭くのにも安心して使えます。
ここ数年、今まで以上に家の中の空気をキレイに保つことは重要な課題となって
いますよね。
ドテラのアボードブレンドには空気清浄効果があるので、ディフューズして使うと空気をキレイに保ってくれて、同時に香りで気分も高めてくれます!もちろん、前述のタイモールも含まれています。
ウッディーで温かみのある香りで、リフレッシュ効果が期待できるアーボビテ。
こちらも抗菌作用があり、木製製品に使うのにおすすめのオイルです。
フローリングの床掃除や、木製家具の拭き掃除に活躍してくれること間違いなし!
レモンオイルをプラスすると、さらにその効果は倍増!ぜひブレンドして使ってみてください。
エッセンシャルオイル以外で、ナチュラルクリーニングにおすすめのドテラ製品は「オンガード クリーニングシリーズ」です。
植物成分ベースのナチュラル成分のみでできていて、しっかり汚れを落としながら、身体に害をもたらす成分が入っていないので安心して使えます。
クリーナーからフォーミングハンドウォッシュ、ランドリーデタージェント、ミストなどの製品ラインナップがあり、とても充実しています。
ナチュラルクリーニングをやってみたいけど、何を使えば良いかわからなかった方、今まで重曹やクエン酸しか使ったことがなかった方、ぜひエッセンシャルオイルを取り入れてみてください。
家はピカピカ、しかも安心安全。さらには、心地よい香りに囲まれた生活もできちゃう、良いこと尽くし!お掃除の時間が待ち遠しくなっちゃうかも?!
また別の記事で、用途別のエッセンシャルオイルの洗剤レシピをご紹介したいと思います!
「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook
エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。
「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook
パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。