「大好きなアロマオイルの香りをいつでもどこでも楽しみたい!」
そんな方におすすめなのは、アロマオイル(エッセンシャルオイル)を使った香水です。
合成香料を一切使わずに、ナチュラル成分だけを配合したアロマオイル。
通常の香水が苦手な方でも、楽しめますよ。
また、アロマオイルを使った香水は、ただのいい香りがする液体ではありません。
天然のエッセンシャルオイルを使用しているので、メンタルにアプローチします。
気分転換したい時やリラックスしたい時にもピッタリです!
今回は、お気に入りのアロマオイルを使った体に優しい香水の作り方を紹介します。
一般的に、香水は「perfume」と呼ばれますが、香りの強さによって種類が分けられます。種類を分ける目安となっているのが、「成分の含有量」です。
香水には、4つのタイプがあります。
アロマ香水を作る際には、フワッと香るオーデコロンやオーデトワレをイメージすると良いでしょう。
「アロマオイルを使った香水を作るのは、なんだか難しそう」という方は少なくありません。しかし、意外にもアロマ香水作りはシンプルなんです。
また、身体にも優しく、自分の好きな香りで作れるといういい事づくめ!
これは作らないわけにはいきません。
基本を抑えて、早速アロマ香水作りにトライしてみましょう。
ここでは、スプレータイプとロールオン香水の作り方を紹介します。
材料
ビーカー(カップでも◎)
無水エタノールまたはウィッチヘーゼル 10ml
お好みのアロマオイル 20滴
作り方
10mlの無水エタノールをビーカーに入れる。
その上に、お好みのアロマオイルを20滴プラス。
軽く振って混ぜ合わせる。
スプレーボトルに入れて出来上がり。
とても簡単ですよね!
ロールオン香水だって簡単に作れます。
材料
液体ココナッツオイル 適量
お好みのアロマオイル 15〜20滴
作り方
ロールオンボトルにお好みのアロマオイルを入れる。
残りを液体ココナッツオイルで満たす。
良く振ってお使いください!
ロールオンタイプの香水は、保湿やスキンケアとしても使えるので、冬場におすすめです。
「作り方は分かったけど、どんな香りブレンドにして良いのか分からない」という方に、今回はおすすめのアロマ香水ブレンドを紹介します。
アロマオイルで香水を作る際は、好きな香りを1種類だけでもいいのですが、おすすめなのはトップノート・ミドルノート・ラストノートをミックスさせること。
この特性を持っている3種類をバランスよくミックスさせることで、深みがあるアロマ香水が出来上がります。
アロマオイルのブレンド方法については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
アロマオイルの選び方についてはこちらの記事を参考にして下さい。
トップノート:ミドルノート:ベースノートは3:5:2、あるいは4:4:2の割合がベター。
甘い香りがいいか、爽やかな香りがいいかなど、できるだけ細かくイメージを想像してエッセンシャルオイルを選んで下さい。
フレッシュな香りが好きな人には、柑橘系をメインにしたアロマ香水がおすすめです。
これからの季節にもぴったり。
これらを混ぜ合わせてスプレー容器に入れるだけ。
香りが足りない場合は、付け足してもいいですし、強い時には減らしましょう。お好みで調節してくださいね。
※ベルガモットなどの柑橘系のオイルは光毒性(オイルをお肌につけた後に日光を浴びると、その部分がヒリヒリしたり日焼けしやすくなったりする特性)があります。直射日光の当たる部分ではなく、洋服などで隠れる部分に塗りましょう。
もう1つ、私の大好きなフランキンセンスを使ったアロマ香水も紹介します!
オレンジ 3滴(トップノート)
ライム 5滴(トップノート)
ジュニパーベリー 3滴(ミドルノート)
シナモンバーク 3滴(ミドルノート)
フランキンセンス 4滴(ベースノート)
無水エタノールまたはウィッチヘーゼル 20ml
このようにエッセンシャルオイルの分量が多くなった場合、エタノールを増やして作るといいですよ。
アロマオイルの種類が増えるごとに、香りが微妙に変化するのが面白いです!
香水作りに慣れてきた際には、チャレンジしてみて下さいね。
オシャレの一環として用いられている香水。
しかし、私たちの体に身につける香りは、安全でナチュラルな物がいいという人も多くいるのではないでしょうか。
合成香料を使用していないアロマオイルで香水を作るならば、安心して身に付けられること間違いありません。
さらに、アロマオイルなら香りを楽しみながら感情面でのサポートも期待できます!
おすすめ記事:気分に合わせたエッセンシャルオイル活用術!香りの選び方ガイド!
なりたい自分をイメージして、アロマ香水を作ってみましょう!
「エッセンシャルオイルでお料理してみよう」eBook
エッセンシャルオイルをお料理に楽しく取り入れる34のアイディアをご紹介。
「パンデミックを健やかに過ごすために揃えておきたい4つのオイルと活用法」eBook
パンデミックのおさまらないこの時期に役立つオイル4選をご紹介。